HTMLメルマガとは?

HTMLメルマガとは、HTMLタグを利用して作成するメルマガのことです。HTMLとは、「ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ(Hyper Text Markup Language)」の略称で、Webページを作成するための言語です。

HTMLメルマガの基本構成

  • ヘッダー

    メールを開封した際に最初に目に入るヘッダー部分は、送信元の企業やブランドの信頼性を高める重要な要素です。ロゴや会社名を表示し、受信者が「誰からのメールか」を一目で認識できるようにしましょう。

  • リード文(導入文)

    本文に入る前のリード文では、読者の興味を引く工夫が重要です。季節感を取り入れた時候のあいさつや、シンプルなメッセージを加えることで、親しみやすく、礼儀正しい印象を与えられます。

  • 本文

    本文では、伝えたい内容を明確にし、見出しを使って視覚的に整理することが効果的です。テーマは一つに絞り、情報を過剰に盛り込まないように注意しましょう。

  • CTA

    メルマガには、商品購入や資料請求などの行動を促すCTAボタンの設置が欠かせません。具体的な行動を促すボタンやリンクを分かりやすく配置しましょう。

  • フッター

    フッターには、会社情報や配信停止のリンク、プライバシーポリシーのリンクなどを記載するのが一般的です。読者に安心感を与えるとともに、メルマガの信頼性を高めることができます。

HTML形式を選ぶメリット

campaignsecommerceillustration

デザインの自由度が高い

HTMLメルマガの最大のメリットは、デザインの自由度が高いことです。テキストメルマガでは、文字の装飾やレイアウトに制限がありますが、HTMLメルマガでは文字の大きさや色、フォントなどを自由に設定でき、画像や動画を挿入することも可能です。これにより、Webサイトのような見栄えの良いメルマガを作成し、読者の視覚に訴えることができます。

文字と画像で視覚的に伝えられる

HTMLメルマガは、文字だけでなく画像や動画を組み合わせることで、視覚的に情報を伝えることができます。これにより、テキストメルマガに比べて、よりインパクトのある内容を提供でき、読者の理解を深めることができます。特に、新商品やサービスの紹介など、視覚的な訴求が重要な場合に効果的です。

コンバージョン率を向上させやすい

HTMLメルマガは、コンバージョン率を向上させる効果も期待できます。HTMLメルマガは、視覚的な魅力を高めることで、読者のクリック率を高め、Webサイトへの誘導を促すことができます。また、ブランドロゴやカラーを取り入れることで、ブランド認知度向上にも貢献できます。さらに、ボタンやリンクなどのインタラクティブな要素を組み込むことで、読者の行動を促しやすくなります。

効果測定(開封率・クリック率など)が可能

HTMLメルマガは、開封率やクリック率などの効果測定が可能です。これらのデータを分析することで、読者の興味関心や行動パターンを把握し、今後のメルマガ配信に役立てることができます。効果測定機能を活用することで、より効果的なメルマガ配信が可能になります。

HTMLメルマガを
作成する方法

自分でコーディングする

HTMLやCSSなどの知識があれば、自分でHTMLメルマガをコーディングすることができます。デザインやレイアウトを自由にカスタマイズできるため、オリジナリティあるメルマガを作成できる半面、HTMLやCSSなどの専門知識が必要であり、作成には時間と労力がかかるデメリットもあります。

無料テンプレートを利用する

HTMLメルマガの無料テンプレートを利用すると、手軽にHTMLメルマガを作成することができます。テンプレートには、あらかじめHTMLタグが組み込まれているため、コーディングの手間を省くことができます。HTMLの知識がなくても簡単に作成できるため、初心者におすすめです。しかし、テンプレートのデザインには制約があり、自由なカスタマイズが難しいという点もあります。また、他のメルマガと似たデザインになる可能性もあります。

メール配信システムを活用する

メール配信システムには、HTMLメルマガを作成するためのエディターが搭載されています。このエディターを利用することで、HTMLの知識がなくても、ドラッグ&ドロップなどの操作で簡単にHTMLメルマガを作成することができます。また、テンプレートやデザインパーツも豊富に用意されているため、デザインに自信がない方でも安心です。さらに、開封率やクリック率などの効果測定機能も利用できるため、より効果的なメルマガ配信が可能となります。

効果的なHTMLメルマガデザインのポイント

配信目的とターゲットを明確にする

効果的なメルマガは、配信目的とターゲット設定から始まります。配信の目的(販促、情報提供、ブランディングなど)を明確にすることで、構成や内容に一貫性が生まれます。同時に、ターゲットの属性や興味を深く理解することが、読者の関心を引く情報提供につながります。
ターゲットが求めるキーワードや画像を取り入れることで、メルマガの効果は一層高まります。無計画な配信を避け、まずは目的とターゲットを明確に定めることが成功への第一歩です。

ブランドロゴの適切な使用

ブランドロゴの適切な使用は、効果的なHTMLメルマガ作成において重要な要素です。メルマガのヘッダーにロゴを一貫して配置することで、読者は発信元を瞬時に識別でき、ブランドの信頼性が向上します。
ロゴ周囲に余白を設けることで視認性を高め、プロフェッショナルな印象を与えます。同じ位置へのロゴ配置を続けることで、ブランドアイデンティティの強化につながります。

一貫性のある配色ルール

メルマガの配色に一貫性をもたせるのも、印象的なメルマガにするポイントです。デザインの基盤となる背景色のベースカラー、ブランドを象徴するメインカラー、ボタンなどの強調部分に使用するアクセントカラー(メインカラーの補色や対照的な色)を適切に組み合わせ、読みやすさとブランドイメージを両立させましょう。

色の心理的効果も考慮し、メルマガ全体に調和を持たせることで、視覚的な階層とユーザーの行動喚起を両立できます。

魅力的なヘッドラインテキスト

ヘッドラインテキストは、メルマガの印象を大きく左右する重要な要素です。これはメルマガ全体の主題を示す役割を果たし、受信者が最初に目にする部分でもあります。そのため、メルマガデザインにおいて特に重要なポイントとなります。
短くインパクトのある言葉で主題を伝え、アイキャッチ画像や件名との関連性を持たせることが効果的です。また、フォントは本文よりも大きく設定し、視線を自然に引き付けましょう。

高品質で大きな画像の活用

メルマガに使用する画像は、高品質かつ大きめのものを選ぶことで、視覚的なインパクトが強まり、読者の興味を引きやすくなります。特にアイキャッチ画像は、記事内容を一目で伝え、スクロールを促す重要な役割を果たします。

適切なフォントサイズ

フォントサイズは、内容の可読性を左右する重要な要素です。一般的な目安として、ヘッドラインや見出しは20〜36ピクセル、本文は14〜18ピクセルが推奨されます。さらに、行間にも余裕を持たせることで、視線の流れがスムーズになります。

ホワイトスペースの活用

効果的なメルマガを作成するためには、ホワイトスペース(余白)の活用が重要です。行間や画像周りに適度な余白を設けることで、読みやすさが向上します。ただし、余白が多すぎると情報量が乏しく感じられるため、バランスを意識することが大切です。

レスポンシブデザインに対応する

多様な端末で快適に閲覧できるよう、レスポンシブデザインを導入することは必須です。レスポンシブデザインとは、パソコンやスマートフォンなどの異なる端末に合わせて表示を自動的に調整する機能です。特にスマートフォン利用者が増加しているため、モバイル端末でもストレスなく閲覧できるレイアウト設計が求められます。
配信前には実際の表示をテストし、各デバイスで崩れがないか確認することが、ユーザー体験の向上につながります。

ボタン(CTA)のデザイン・配置を工夫

HTMLメルマガで読者の購買行動を促すためには、CTAボタンやリンクのデザインと配置が重要です。CTAは「Call To Action(行動喚起)」の略で、読者に行動を促す要素です。ボタンの色、サイズ、配置、テキストは、クリック率に直結するため、慎重に設計する必要があります。
「今すぐ申し込む」「期間限定でお得」など、行動を後押しするマイクロコピーも効果的です。さらに、本文を読了した直後など、自然な位置に配置することで、行動喚起の効果が高まります。

Zoho Campaigns の導入事例

単体のMAツールでは配信のたびに連絡先のインポートが必要でしたが、Zoho CRM とZoho Campaigns を連携させればスムーズに連絡先情報を同期できますし、リストやセグメントで対象ごとの配信も可能となるため、使い勝手が良いと感じています。

株式会社イムラ

usecase3logo
usecase3img

特にHTMLのメルマガを、ドラックアンドドロップで簡単に作成できる機能は重宝しています。「誰でも簡単に使いこなせるツール」だと思います。

セイスイ工業株式会社

usecase2logo
usecase2img

Zoho Campaigns のレポート機能を活用して、電話でフォローし、顧客管理データベース上にお客さまの状況をアップデートするようにして商談に活かしています。

株式会社コンテックス

usecase41logo
usecase4img

要件に合う機能が一通りそろい、結果がわかり改善ができる機能(A/Bテスト)も魅力でした。Zoho Campaigns は配信先数による課金体系で、売上の増加と連動する条件で費用対効果が出せるのが選定の決め手となりました。

株式会社すららネット

usecase1logo
usecase1img

サイトに設置しているメルマガ配信の申し込みフォームから登録された方などは自動でデータをインポートして配信しています。メールの開封率は、平均30%くらいあり、集客メールを配信するとすぐに数件の申し込みが確認できています。

株式会社オプンラボ

usecase51logo
usecase5img