データ侵害がわずか数分で発生する時代に、検知と対応に数か月もかけるわけにはいきません。
Zoho Vault を使えば、パスワード侵害を迅速に特定し、影響を最小限に抑えることが可能です。
漏洩を自動検知
haveibeenpwned との連携Zoho Vault は、オープンソースの漏洩データベース「haveibeenpwned(HIBP)」とシームレスに連携。パスワードが侵害された可能性がある場合、自動的にスキャンを実行します。 チェックはすべて端末上で行われるため、データのプライバシーも万全です。
haveibeenpwnedとは
haveibeenpwned(HIBP)は、世界中で信頼されるオープンソースのサービスで、数百万件の漏洩データを収集・提供しています。Zoho Vault はこのデータベースを活用し、最新の情報でセキュリティー状態をモニタリング。30以上の政府機関でも導入されており、高い信頼性を誇ります。
パスワード侵害検出のメリット
プロアクティブなセキュリティー
侵害が検出されると、リアルタイムで通知。評価ツールを使えば、各ユーザーの脆弱性も即座に可視化できます。

ワンクリックで対処
従業員をVault に招待して、漏洩したパスワードや脆弱なパスワードを簡単に更新。誰でもすぐに対策できます。

セキュリティーの強化
モニタリング
セキュリティーダッシュボードは、組織のセキュリティー状況を一目で把握できるハブとして機能します。パスワードの漏洩や脆弱性に関する情報を自動的に集約し、対応が必要な問題にはリアルタイムでアラートを表示。即座に対応することで、リスクの最小化を図れます。
対策
パスワードの使い回しは、個人情報が攻撃者に狙われる主要なリスクです。すべてのアカウントに強力でユニークなパスワードを設定することで、セキュリティーの強化につながります。Zoho Vault は、パスワードの生成・保存・自動入力をすべて自動化し、日常の安全対策をサポートします。
管理
Vault は、脆弱なパスワードや期限切れのパスワードを特定し、ポリシー違反を検出するレポートを提供します。さらに、パスワードリセットが必要なユーザーに対して自動アラートを送信することで、組織全体のパスワードが常に最新かつ安全な状態に保たれるよう支援します。

パスワード侵害検出の仕組み
パスワード侵害検出が有効になっている場合、Zoho Vault はパスワードをハッシュ化して保存。HIBPには最初の5桁のハッシュのみが送信され、クライアント側(例:ブラウザー)で照合が行われます。Zoho Vault がハッシュ全体やパスワードそのものを送信することはなく、ユーザーの機密情報を守りながら、確実に侵害の有無をチェックできます。
