活動と結果から今後につなぐ!分析レポートの作成術
施策費用の管理と成果分析
活動と結果から今後につなぐ!分析レポートの作成術
経営/会社運営では、「人」「金」だけではなく「情報」の資産を活かしながら、戦略の中で選択をとり、実務に落とし込みます。
変化の激しい昨今では、「いかに現状をリアルタイムに把握して、戦略をたてるか?」が企業の今後を左右する勘所となります。
反面、BI(Business Intelligence)ツール/レポート/PDCAという言葉が独り歩きし、全く意味のない分析結果を出しているパターンもあります。
こうした状況を打開するには、まず以下2つのポイントを正しく理解することが重要です。
- 分析レポート作成ツールは、どのような立ち位置であるべきか
- 分析レポート作成ツールは、なぜ導入が進まないのか
スペシャリストがいなくても、レポートツールの役割と立ち位置、導入後のイメージがしっかり固まれば、分析レポート作成ツールをスムーズに導入でき、リアルタイムに数値を把握できる、戦略立てに欠かせない道具となります。
本講義ではZoho Analytics を通じて、
- 分析レポート作成ツールの立ち位置と役割
- 現状のツールの問題点とその改善方法
- 実際の分析レポート作成ツール活用例
をご案内します。
経営の暗夜行路を照らす、灯台となれば幸いです。
<主な内容>
- 分析レポート作成ツール(BI)とは
- 分析レポート作成ツールの役割
- 現状のBIツール問題点
- Zoho Analytics での改善方法
- Zoho Analytics の活用事例
※同業他社の方はお申し込みをお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
以下の課題を抱えている方におすすめの内容です。
-
どの数値をどんな部署が見ればいいのかわからない
-
BIツールで何ができるのかわからない
-
BIツールを導入したが、遅々として利用が進まない
-
Zoho Analytics で何ができるのかわからない
-
分析レポート作成ツールをいじるだけで満足している
-
分析結果が戦略に落とし込めていない
など

About 草間 千恵
明治大学会計専門職大学院卒。 連結会計ソフトベンダーに勤める傍ら、事業立上に関与。
ECベンダーでのPJリーダー・サポート、物販会社の運営を通して現在はシステムと実務をつなげる バックオフィス周りのシステム導入・構築・運用のアドバイザリーを担当。Zoho、RPA、会計システムの導入専門家に。物販会社の代表を勤めた後、Zoho 認定パートナーとして企業の事業再生/再建を支援しており、クライアント企業からの信頼も厚い。
見込み段階から会計数値確定までのフロント業務からエンド業務まで一貫したITツールのシステム選定・導入、社内向け運用教育をご案内しています。
- 2020年12月21日(月)